関東情報サービス株式会社
加速器運転支援事業について
ソリューション部システム技術課って?
高エネルギー加速器研究機構と大強度陽子加速器施設の2箇所の研究施設にて加速器運転支援・維持として
ソフトウェア系を中心とした様々な業務を行っています。
高エネルギー加速器研究機構(略称:KEK)
大強度陽子加速器施設(略称:J-PARC)
※本サイトでは、KEKとJ-PARCの略称で記述
業務内容は各種実験機器の制御ソフトウェアや測定データの解析用ソフトウェアなどの開発・運用保守です。
計算機サーバの設置や設定等のハードウェア系の作業も実施しています。
ソフトウェア開発は主にLinux系OSが用いられます。プログラミング言語は、Fortran、
C/C++、Java、Python、PHPなど用途により様々です。
制御系ソフトウェアはEPICSと呼ばれる加速器などの制御システムを構築するためのソフトウェアを用いています。
これらの業務に20年以上携わっているのがソリューション部システム技術課です。
そもそも加速器ってなに?
電磁波などにより粒子を加速しエネルギーを高める装置の総称です。
大型粒子加速器を用いて、宇宙の始まりや物質の構造を解明し
宇宙や物質の起源を探る、最先端の研究を行っています。
実は、医療に役立っている加速器研究
身近な事例として、加速器研究の成果を生かしたがん治療があります。
治療方法は、放射線を加速してがん細胞にぶつけて死滅させるというものです。
医療用として活用できるようになったのも、長年積み上げてきた加速器研究のおかげです。
このような、科学発展だけでなく社会貢献にも関わってくる仕事をしています。