当社では以下の取り組みをおこなっております。
個人情報保護方針
制定日:2004年 8月 2日
改定日:2024年 2月27日
関東情報サービス株式会社
代表取締役社長 工藤 啓祐
1.基本方針
当社は、個人情報及び特定個人情報(以下、個人情報等という)を取り扱う情報サービス事業会社である。当社で業務に従事するすべての者は、個人情報等の保護を事業運営上の最重要事項と位置づけ、常日頃その責任を認識し、保護に努めなければならない。また、個人情報保護に関する個人情報保護マネジメントシステムを遵守し、個人情報等を正確かつ安全に取り扱うことにより、お客様の情報を守り、その信頼に応えなければならない。
2.取扱い
当社の事業遂行の目的範囲内で利用目的を明確に定め、適切に個人情報等の取得、利用及び提供を行います。取得した個人情報等は、利用目的の範囲内でのみ利用し、目的範囲外で利用を行わないための措置を講じます。
取得、利用、提供にあたっては、事前に本人の同意を取得します。
個人情報等への不正アクセス、個人情報等の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等のリスクに対して、技術面及び組織面において合理的な安全対策、是正・予防措置を講じます。
個人情報等の苦情および相談等への対応については、問合せ窓口を設置し適切に対処します。
3.活動
JIS Q15001(個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)に準拠した個人情報保護マネジメントシステムを策定し、実行します。
個人情報等の取扱いに関して適用される法令、国が定める指針その他規範を遵守します。
個人情報保護マネジメントシステムは、必要に応じて見直し、継続的に改善します。
個人情報の取扱いについて
1.個人情報保護管理者
個人情報は以下の者が責任を持って管理いたします。
〒300-0045 茨城県土浦市文京町8番21号
関東情報サービス株式会社 個人情報保護管理者 上野 一幸
2.利用目的について
当社では、個人情報を取得する場合は、以下の利用目的の範囲内で利用いたします。
個人情報の種類
利用目的
1.当社の契約に伴って取得した個人情報
当該契約上の権利義務の履行及び当社サービスのご案内に利用します。
2.営業業務等で取得した個人情報
業務上の連絡及び商談に利用します。
3.従業員の個人情報
雇用、人事、労務管理及び採用のために利用します。
4.退職者の個人情報
在職中における勤務・給与・健康情報等の記録を管理するため。また、社会保険等の各種資格喪失者の管理・各種お問い合わせ対応のため利用します。
5.採用応募者の個人情報
採用に関する選考及び連絡に利用します。
6.当社に来社された方に関する個人情報
当社の入退管理に利用します。
7.協力会社様の個人情報
当社業務に関する要員のスキル確認及び業務連絡に利用します。
8.受託業務で利用する個人情報
給与計算処理サービス、あて名印刷サービス等の情報処理を行うために利用します。
9.当社が明示した利用目的にご同意頂いた上で取得した個人情報
明示した利用目的のために利用します。
10.お問合せ者の個人情報の利用目的
お問い合わせいただいた内容のご回答のために利用します。
3.第三者提供
当社は、予め本人に同意を頂いている場合、及び法令で認められている場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。
4.個人情報、又は第三者提供記録の開示等の求めに関する手続きについて
当社が直接収集し保有する個人情報について、ご本人又はその代理人から個人情報の開示、訂正等(訂正、追加、削除)、利用停止等(利用停止、消去)、又は第三者提供記録の開示のご請求があった場合は、ご本人であることを確認させていただいたうえで、速やかに対応させていただきます。
請求手続き
個人情報開示等申請書
代理人による個人情報開示等申請書添付の申請書に所定の事項をすべて記入の上、本人確認のための書類を同封して「個人情報お問合せ窓口」までお送りください。
手数料は無料です。・本人確認のための書類
運転免許証、パスポートなどのコピー1通
注)本人確認書類に要配慮個人情報が含まれる場合は、ご本人様の意志により判別できないように塗りつぶして下さい。
例)運転免許証の本籍地または条件など回答方法
希望される回答方法にしたがい、ご本人様宛に回答いたします。ご指定が無い場合は原則、書面をもって回答いたします。
5.保有個人データの安全管理のための措置
当社は、保有個人データの適正な取扱いを確保するため、「個人情報保護方針」(個人情報の安全管理措置)に従い、以下の安全管理措置を実施します。
組織的安全管理措置
個人情報保護管理者を責任者とする全社的な組織である個人情報保護委員会を常設しており、苦情、相談、漏えい及び個人情報保護方針の内容についての相談窓口「個人情報お問い合わせ窓口」の設置、保護規程、保護手順書等の整備、運用および運用の見直しのための枠組みの構築・維持・改善、個人情報保護監査責任者を責任者とする監査体制の確立と定期・随時の監査実施等を行います。人的安全管理措置
入社時に秘密保持に関する誓約書を提出させます。従業員に定期的な個人情報保護教育研修を実施します。物理的安全管理措置
入退館・入退室に対する制限機構(ICカード認証等)と記録の採取及びチェックを行います。事務所内をゾーニングにより管理(入室者の制限ルールと物理的な管理措置)します。情報機器や情報媒体(紙、電子媒体等)の盗難等の防止措置、適切な廃棄措置を行います。技術的安全管理措置
情報システムへのアクセス制御、アクセス者の識別記憶、不正アクセス等の防止策、データの暗号化・パスワードによる保護等の情報漏えい防止策並びに情報システムの監視等の措置を講じます。外的環境の把握に関すること
外国において個人情報を取扱う場合は、当該国の法制度等を把握し適切な措置を講じます。なお、当社は外国においての取扱いはありません。
6.個人情報の取り扱いに関する苦情・相談、及び個人情報保護方針の内容についてのお問い合わせ先
個人情報の取り扱いに関する苦情、相談、及び個人情報保護方針の内容についてのお問い合わせは、「個人情報お問合せ窓口」までお願いいたします。
7.個人情報に関するお問い合わせ先
関東情報サービス株式会社
個人情報お問合せ窓口:総務部総務課
TEL:029-822-2901 FAX:029-824-1793
住所:〒300-0045 茨城県土浦市文京町8番21号
受付時間:8:30~17:30(土日祝日および当社休業日を除く)
8.認定個人情報保護団体及び苦情解決の申し出先
名称
一般財団法人日本情報経済社会推進協会苦情解決の連絡先
認定個人情報保護団体事務局
住所:〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内
TEL:03-5860-7565 フリーダイヤル:0120-700-779
※当社の商品・サービスに関する問い合わせ先ではございません。
情報セキュリティ基本方針
制定日:2008年 7月 1日
改定日:2025年 1月 1日
関東情報サービス株式会社
代表取締役社長 工藤 啓祐
当社は、情報サービス産業の担い手として、システムの開発・提供・運用等を通して地域社会に貢献している企業であり、幾多の情報を扱う当社にとって「セキュリティの確保」は早急に対応しなければならない経営課題であると同時に最重要事項である。
当社は情報資産を重要な資産と捉えあらゆる脅威から守り、社会の信頼に応えるとともに、当社の継続的・安定的な事業運営に資するため、次のとおり情報セキュリティ方針を策定し、安全かつ適正な情報セキュリティ対策を実施する。
人的・物理的・技術的施策を講じるとともに、情報資産に対する不正アクセス、漏洩、改ざん、紛失、破壊、利用妨害等を防止し、安全かつ適正な管理、運用を行う。
情報セキュリティ対策に関する法令、当社で定める各種規程、契約等を遵守する。
個人情報については、プライバシーマーク制度に準拠した、当社個人情報保護マネジメントシステムに準じて管理する。
役員、従業員、協力会社および派遣労働者等で当社の情報資産を利用する者に対し、情報セキュリティの重要性に関する教育を実施するとともに、この方針の周知徹底をはかる。
外部委託を行う場合には、情報セキュリティ面からも適格性を見定め、委託先からの情報漏洩を防止する。
情報資産の安全かつ適正な管理、運用を推進するため、全社的な組織体制により継続的な監視、運用を行うとともに、社会的変化、技術的変化、法令等の変更などに伴い、必要に応じてこれを改善する。
環境保護活動
茨城エコ事業所認定
2010年12月の茨城県エコ事業所登録から、弊社は省エネ、環境配慮型車両の導入など、環境保全活動に積極的に取り組んでまいりました。 今後も時代に即した取組みを推進し、企業の社会的責任を果たすべく継続して活動してまいります。
茨城県エコ事業所登録 (2010.12~)
健康経営
当社は従業員が心身ともに元気に働ける職場を目指し、健康経営を推進しております。
1.健康経営宣言
関東情報サービス株式会社は、 地域社会の発展に貢献する一企業としての責務を果たすためには従業員の健康維持が不可欠であるとの認識のもと、従業員が心身ともに元気に働ける職場を目指し、健康経営を推進いたします。
2.主な取組み
定期健康診断の完全実施への取り組み
・定期健康診断の重要性を従業員へ定期的に周知します。
・二次健康診断対象者に対して受診を促し、病気の早期発見機会の逸失防止に努めます。職場環境の整備
・ワークライフバランスの向上を目的とし、長時間労働の抑制に努めます。
・働き方改革推進の一環として、有給休暇取得促進の啓発活動を継続実施します。従業員の心と身体の健康づくりへの取り組み
・メンタルヘルス不調防止のため、定期的なストレスチェックを実施します。
・健康づくりに関する情報を定期的に発信します。
3.制定・改定日
2021年12月28日(制定)
京成グループ カスタマーハラスメントに対する方針
「京成グループ行動規準」に基づき、一人ひとりの人権を尊重し、安全で衛生的な就業環境を整備するために、「京成グループ カスタマーハラスメントに対する方針」を策定しました。
京成グループ カスタマーハラスメントに対する方針 (PDF)